Zゲージの基礎知識
「Zゲージ」とは、レールの内側の幅が6.5mm、縮尺が1/220の規格をみたす鉄道模型の総称です。Zの由来は、「これよりも小さいサイズのゲージは、この先出現しない」という意味をこめて、アルファベットの最後の文字であるZを使用したことによります。
Zゲージは0 – 10ボルトの直流で作動し、NゲージやHOゲージと同様に走行します。車体のサイズが小さく、限られたスペースで楽しむことができる反面、車体が小さく軽いため(一般的に20g程度)、カーブで脱線しやすく、急な勾配の坂道に向きません。また、ほこりや汚れに弱いため、こまめな掃除が必要になります。
Zゲージの主な国内メーカーは、トイテック(ロクハン)、天賞堂、東京マルイなどがあります。トイテックでは、車両、線路、制御装置がセットになったスターターパックや、レイアウトがはじめから付属するキットも販売されています。
海外メーカーには、メルクリン(ドイツ)、マイクロトレインズ(アメリカ)などがあります。メルクリンはZゲージの開発元だけあり、ヨーロッパ市場の大半を占めています。
Zゲージの歴史
Zゲージは、1972年にドイツの鉄道模型メーカー・メルクリンより、ニュルンベルクおもちゃ見本市にて紹介されました。発案者は、当時メルクリンのヘッドデザインエンジニアだったヘルムートキリアンです。
メルクリンのZゲージは、1978年に6台の客車を引いて1,219時間ノンストップで720 km走行したとして、ギネスに認定されました。
メルクリンは、1980年代後半に、いち早くデジタル列車制御システムの販売を計画。基盤の熱開放面に問題があり、当初は難航したものの、その後克服。現在はデジタルコマンドコントロール(DCC)の使用が拡大しています。
Zゲージは当初ヨーロッパのみ通用する規格でしたが、その後に取り扱いメーカーが増加し、現在はアメリカ、日本、中国などにメーカーが存在しています。
初期のZゲージは高価でしたが、現在はコンピュータによる設計、大量生産、競合他社の増加により価格が下がりつつあります。
レイアウト用品の取り扱いも少しずつ増えており、2001年にアメリカのミズーリ州で行われたコンテストでは、Zゲージのレイアウトが優勝を飾っています。
世界各国の鉄道模型展示会、トレードショーにも出現し、今静かな人気を博している鉄道模型です。
Zゲージの惹きつける魅力
Zゲージの最小通過半径はおよそ145mm – 195 mm。場所をとらないため、一人暮らしのアパートのワンルームでも始められます。机の上だけではなく、トランクの中、ギターケース、宝石箱などユニークな場所で走行を楽しめるのも魅力的です。
Zゲージはほこりに弱いため、室内の走行にあたっては、設置場所を本棚の中にするなどの工夫が必要です。デリケートな鉄道模型のため、取り扱いにあたっては正しい知識を必要とし、上級者向けの鉄道模型といえるでしょう。その分、分からないことを自分で調べ、知識を得ていく楽しさを得ることができます。
工作が好きな人の中には、自作するケースもあります。Zゲージは車体が小さいため、加工にあたり器用さが要求されます。しかし、既製品にはないオリジナルの車体が完成したときの喜びはひとしおです。Nゲージの縮小版を製作したり、既存のZゲージを改造して別の車体を製作したりと、アイデア次第で無限の楽しみ方があります。
カメラが好きな方なら、自作のレイアウトを撮影するのもおすすめです。背景小物やライティングを工夫することで、風景の印象をさまざまに変えることができます。小さな箱庭に繰り広げられる世界は、まさに芸術。絵心のある人にぴったりです。
出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
- 全国どこへでも出張買取に対応
- 鉄道模型、部品、資料の高価買取
- 遺品整理、残留品にも対応
- 鉄道愛溢れるスタッフ
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!