栃木県の鉄道の歴史
栃木県の鉄道の歴史は、日本鉄道の奥州線(現在の東北本線)の「上野駅」ー「宇都宮駅」間が開通した1885(明治18)年から始まります。
「両毛鉄道」は、両毛地区の生糸や桐生織など絹織物を輸送することを目的として建設された鉄道で、1888(明治21)年に「小山駅」ー「足利駅」間で開業しました。
その後、日本鉄道に譲渡され、1906(明治39)年に国有化。現在はJR東日本の両毛線となっています。
「日光電気軌道」は、日光東照宮や輪王寺など観光地への旅客輸送や古河精銅所からの貨物輸送を目的に、1910(明治43)年に開業しました。
1947年(昭和22)年に東武鉄道と合併しましたが、1968(昭和43)年に全線廃止となっています。
「東野鉄道」は、1918(大正7)年に沿線の農作物を輸送する目的で「西那須野駅」ー「黒羽駅」間で開業しました。1924(大正13)年には、「黒羽駅」ー「那須小川駅」間を開業しましたが、1939(昭和14)年に「黒羽駅」ー「那須小川駅」間を廃止、1968(昭和43)年に「西那須野駅」ー「黒羽駅」間も廃止しました。
「下野電気鉄道」は、高原山麓周辺の木材や鉱物資源を搬送するために、開業した鉄道路線です。「高徳駅」ー「天頂駅」間が1924(大正13)年の開通、1929(昭和4)年に「天頂駅」ー「矢板駅」間が開通し全線開業となりました。第二次世界大戦中の1943(昭和18)年に東武鉄道に買収されましたが、1959(昭和34)年に廃止となっています。
栃木県の鉄道を走った代表的な車両
国鉄C12形蒸気機関車
第三セクターで運営されている「真岡鐵道株式会社」は、現在「国鉄C12形蒸気機関車」を1両保有して、蒸気機関車牽引の「SLもおか」を運行しています。
この車輛は、1933(昭和8)年に日立製作所笠戸工場で製作されたもので、鹿児島機関庫に配置されてからは、指宿線(現・指宿枕崎線)で使用されていました。1998(平成10)には、JR北海道に貸し出され、NHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影に使用されています。
真岡鐵道モオカ14形気動車
「モオカ14形」は、「真岡鐵道株式会社」の気動車で、2002(平成14)年からに営業運転に使用されています。形式の14形は平成14年に登場したことにちなんでいます。外装は、一般から募集されたデザインを基にしていて、上部は濃淡の緑のモザイク模様で、下部がオレンジ色、さらにオレンジ色の上部には白の細帯(破線)が描かれています。
わたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車
「わたらせ渓谷鐵道」の「トロッコわっしー号」として使用されているトロッコ型気動車です。2011(平成23)年に導入したWKT-500形をベースに、着脱式の大型の窓や木製のボックスシートが備えられています。また外装は、わたらせ渓谷鐵道のキャラクター「わ鐵のわっしー」をモチーフにデザインされています。
出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
- 全国どこへでも出張買取に対応
- 鉄道模型、部品、資料の高価買取
- 遺品整理、残留品にも対応
- 鉄道愛溢れるスタッフ
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!