山梨県の鉄道と列車の歴史
山梨県は首都圏からも近く、比較的早くから鉄道がひかれた都道府県です。新幹線が県内を走っていないため、山梨県の鉄道の中心は在来線となっています。
しかし、現在JR東海が開発しているリニア新幹線は山梨県で試験線が作れているため、将来的には駅も設置され、注目の場所となることでしょう。それでは山梨県の鉄道の歴史をみていきましょう。
山梨県の主な線路
山梨県を東西に走っている中央本線をはじめ、県庁所在地の甲府駅から富士川沿いに南下する身延線で静岡県、小淵沢から長野県の小諸まで結ぶ小海線もあります。
首都圏と山梨をつなげる中央本線
中央本線は、東京駅から新宿を通り、山梨県を東西に線路がひかれている路線です。山梨県の東の玄関口大月駅までは東京駅行きの電車が運行され、首都圏のベットタウンにもなっています。
1889年の新宿から立川駅まで開業。1901年に八王子と上野原駅間が開業し、1904年に長野県の富士見駅まで延伸したことで、山梨県の小淵沢駅までの全区間が開業。新幹線がない山梨県は現在でも多くの特急列車が運行されています。
甲府から南下する身延線
身延線は1928年市川大門と甲府駅まで延長することで全線が開業します。1890年の吉原と大宮間の開業から実に約30年近くかかりました。
沿線が山間部、開業までの資金不足という二つの点から多くの時間がかかっていました。現在では、特急ふじかわが走っていますが、線形も悪く特急でありながら、最高速度も85kmと低めです。
ローカル線として人気の小海線
山梨県の小淵沢から長野県の小諸へ向かう小海線。沿線は高原を走る路線として、野辺山駅はJR線で一番標高が高い1345mとなっています。
1915年に長野側の小諸と中込駅の間が開業し、その後、長野県から小海北線として山梨県へ向かって延長されていきました。1933年に小海南線として小淵沢と清里駅の間が開業し、1935年に小海南線と小海北線がつながり、全線が開業します。
山梨県を走る車両
山梨県では新幹線がないため、多くの在来線車両が運行されています。大月より東側は首都圏の通勤型車両。大月より西側ではローカル線のJR車両や特急型車両。また、身延線は全線がJR東海となっているため、JR東海の車両を見ることができます。
特急かいじの歴史
中央本線には二大特急が走っています。特急「あずさ」と「かいじ」です。基本的に特急「あずさ」は新宿から山梨県を通り、松本駅まで運行し、特急「かいじ」は山梨県甲府までとなっています(一部例外あり)。
特急「かいじ」は「あずさ」に比べ停車駅も多く、振り子式ではない国鉄型183・189系車両やE257系を利用していましが、現在では振り子式車両のE353系で運転されています。
E353系により遅延時の回復運転がより速くなり、ダイヤ改正により所要時間の短縮が見込まれます。
中央本線カラーの廃止
現在、中央本線の普通列車は211系とE233系が通常運用されています。以前は国鉄型車両の115系や201系が使われていました。
特に115系はスカ色としてクリームと青色のカラーで運行。また、201系は中央線のオレンジ一色の独特のカラーで人気がある名車でした。現在では長野色として青と白を基調のカラーで運転となっています。
まとめ
今回は山梨県の鉄道の歴史と列車を紹介しましたが、現在でも在来線が主体となり、多くの特急が走る山梨県は注目の地域です。
山梨県内は山に囲まれているため、春は桜・夏は新緑・秋は紅葉、冬は雪化粧とバリエーションも豊かです。ぜひ、山梨県の路線や車両を注目してみてはどうでしょうか。
出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
- 全国どこへでも出張買取に対応
- 鉄道模型、部品、資料の高価買取
- 遺品整理、残留品にも対応
- 鉄道愛溢れるスタッフ
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!