大好きを仕事にする鉄道本舗の石川です!

黒部峡谷鉄道

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%B1%82%E4%BA%BA%E7%94%A8-%E6%AD%A3%E7%A4%BE%E5%93%A13.jpg

黒部峡谷鉄道は、日本の秘境・黒部峡谷内を走る唯一無二の観光路線です。

トロッコ列車から見える深いV字谷をとりまく風景は、国内でも例がなくまさに壮観といえるでしょう。

元は発電所建設の運搬資材用路線として開発されました。

今も一般旅客向け列車を運行する傍ら、黒部ダムをはじめとした沿線のダム・電線設備への資材と電力関係者の運搬業務を担っています。

沿線にはダム関係・電力関係施設が数多くあり、乗車を通して黒部川の電力開発の歴史と技術を垣間見ることができます。

歴史

大正12年に黒部川水系の発電所建設の資材運搬用鉄道として、工事着手されました。

この事業は日本電力株式会社によって担われました。

まず宇奈月~猫又間の11.8㎞が大正15年に運転開始。その後小屋平駅までが昭和5年に開通し、昭和12年にようやく現在の終点駅である欅平駅まで全面開通しました。

その後経営は一時的に日本発送電株式会社へ移り、戦後の電力再編期を経て、昭和26年からは関西電力株式会社へ引き継がれました。

当時はまだ資材運搬の役割が色濃かったものの、地元住民の利便性のため、一般客の乗車も一部引き受けていたといいます。

その後、昭和28年からは観光列車利用が本格的に開始しました。

昭和46年に関西電力の子会社として設立された黒部峡谷鉄道株式会社が経営を受け継ぎ、より一層のサービス体制・運転保安体制を拡充、今日までの運営に当たっています。

路線概要

本線は宇奈月温泉駅から欅平駅までの20.1㎞です。この路線を走る一番の花形は、何といってもトロッコ列車。

列車の上半分が解放され、またはガラス張りになっていて、黒部峡谷の雄大な自然や北アルプスの稜線などを直に感じながら旅を楽しむことが出来ます。

また路線内には多くのダム設備やトンネル、橋があります。

通過の際にはそれらについてのアナウンスが流れ、黒部川電源開発の歴史とその厳しい自然に対峙した人々の英知に触れることが出来ます。

欅平より先は関西電力黒部専用鉄道となり、欅平駅からエレベーターで200mほど上昇して上部軌道に移ります。また黒薙駅にて分岐する支線があります。

しかし上部軌道や黒薙支線は観光には利用されておらず、主に物資運搬や電力関係者輸送用となっています。

沿線

沿線は観光スポットで溢れています。多くの観光スポットは、車窓から直接眺めることが出来ます。

まず黒薙駅までに向かう際に渡る「新山彦橋」。深紅の鉄橋で高さが約40mもあり、スリル満点。

その先にはヨーロッパの古城のような新柳河原発電所があり、インスタ映えスポットとなっています。

黒薙駅から猫又駅に向かう間には「ねずみ返しの岩壁」があり、高さ200メートルもの大岩壁が、路線の対岸にそびえ立ちます。ここは紅葉の名所でもあります。

途中下車もできます。鐘釣駅付近の流れは比較的穏やかで、川岸降りて湧き出て居る温泉を楽しめるため、立ち寄りの名所になっています。

終点の欅平付近は遊歩道が整備され、黒部川の渓流にそって岸壁を歩くことが出来ます。

猿飛峡を含んだその周遊コースは自然の荒々しさがそのまま残り、非常に見応えがあります。

観光スポットではありませんが、上りと下りの電車がすれ違う際に、「スイッチバック」という独特の技法で列車交換を行います。非常に狭くすれ違う空間を作れない路線ならではの技法で、国内でも見られる路線は限られています。

車両

黒部峡谷鉄道では、路線維持のために多くの車両が走っています。

全て欠かせないものですが、今回は特に観光に関わる2車種について詳しく見ていきましょう。

まず、列車の駆動のために存在する機関車。

現在は、EDR形、EDM形、ED形、EDS形、EDV形、DD形、の6規格が活躍をしています。

全て電気機関車となっており、中でも平成24年にデビューしたEDV形は、下り坂での電気ブレーキで回生電力を発生させ、他の機関車に有効利用できるなど、省エネ対策にも優れた機関車になっています。

次に機関車に連結する旅客車ですが、普通客車」「リラックス客車」「特別客車」の3種類を運行しています。乗車の際は、普通客車以外は特別料金が徴収されます。

普通客車は窓がなく、開放感のあるタイプ。横一列の四人掛け座席、背もたれなし。

リラックス客車は、横一列の3人掛けですが、背もたれがあり進行方向によって転換できます。開閉可能な窓と、乗降口を拡大したバリアフリータイプの客車もあります。

特別客車は、向かい合わせの固定型。背もたれと補助いすがあり、横一列四人掛け座席です。

普通客車は1000形、リラックス客車には2000形、2500形、3100形、特別客車には2000形という規格があります。

また、大正12年製造の2軸客車であるハ形という客車があり、現在も当時のスタイルで活躍しています。民営鉄道・旅客のなかでは現役長寿・全長最少・最軽量・最少定員の4郁門で日本一の車両です。この種類は金銅製車体の更新形を含め、21両が活躍しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF.jpg

出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!