東京メトロの歴史
東京メトロの正式名称をご存知ですか?正式には東京地下鉄株式会社といいます。東京メトロは愛称で、2004(平成16)年の設立当時から使われています。
その歴史は大変古く、1927(昭和2)年に、早川徳次が浅草〜上野間を走る東京地下鉄道を開業したのが始まりです。これは、東洋初の地下鉄でもありました。工事が開始されたのは、なんと1925(大正14)年というから驚きです。
その後、東京高速鉄道が渋谷側から地下鉄を延伸し、1939(昭和14)年には東京地下鉄道と直通運転を始めます。これが、現在の銀座線の始まりです。
そして、この2社は1941(昭和16年)に経営統合します。これが帝都高速度交通営団です。一般には営団地下鉄と呼ばれ、2004(平成16)年に民営化されて東京メトロとなるまで、60年以上存続しました。
ちなみに営団とは経営財団の略称で、戦時下において、官民が協力して出資する特殊財団のことです。戦後、ほかの営団については全てGHQにより解散させられましたが、営団地下鉄だけはその公共性の高さ故に、2004(平成16)年まで残されました。
次々に建設された東京メトロ
戦後しばらく、東京の地下鉄は現在の銀座線のみだったため、特に路線の名前はありませんでしたが、戦後の復興とともに新しい路線が計画されたので、1953(昭和28)年に銀座線と命名されました。
そして1954(昭和29)年の丸ノ内線の一部開業を皮切りに、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線と続々と開業していきます。東京メトロ発足後の2008(平成20)年には、一番新しい副都心線も開通しました。
今後、有楽町線を豊洲から延伸する計画が噂されていますが、具体的な計画についてはまだ発表されていません。今後の動向に注目したいですね!
東京メトロの9つのラインカラー
東京メトロの路線図を見ると、それぞれ路線別にテーマカラーで塗り分けられていることが分かります。とても分かりやすいですよね。このラインカラーが導入されたのは1970(昭和45)年、営団地下鉄の頃です。
それぞれの色は、銀座線がオレンジ、丸ノ内線がレッド、日比谷線がシルバー、東西線がスカイ、千代田線がグリーン、有楽町線がゴールド、半蔵門線がパープル、南北線がエメラルド、副都心線がブラウンとなっています。
東京都には都営地下鉄も走っているので、そちらの路線カラーも含めて、かぶらない色が採用されています。
東京メトロの二種類の規格とは?
次に、東京メトロの車両や線路の規格について見てみましょう。実は東京メトロの線路規格には二種類あります。初期に開通した銀座線と丸の内線は標準軌の1435mmで、それ以外の路線は1067mmの狭軌です。
これは、地下鉄に直通運転する鉄道の有無に関係しています。銀座線と丸の内線以外の路線には、在来線からの直通運転がありませんが、それ以外の路線では他社線との相互乗り入れがあります。そのために、線路の規格を他社線と合わせる必要があるのです。
電気の取り入れ方にも二種類あり、銀座線と丸ノ内線は第三軌条方式ですが(直流600V)、それ以外は架空電車線方式です(直流1500V)。第三軌条はホームからも確認できるので、銀座線や丸ノ内線に乗車された際には、見てみて下さいね!
次々に投入される東京メトロの新型車両
東京メトロの車両は、路線により大きさが微妙に異なっています。銀座線は16m級、丸の内線は18m級、その他の路線は20m級となっています。しかしその車体は、基本的にアルミ製、VVVFインバータ制御、ボルスタ付台車で統一されています。では、それぞれの路線の新型車両の特徴を見てみましょう。
東京メトロ発足後、初めて投入されたのは副都心線の10000系です。2008(平成20)年に投入されたこの車両の、ガラス製の荷物棚に驚いた方は多かったのではないでしょうか?10000系では、車両と車両の間のドアもガラス製となっており、開放感を楽しめます。
2010(平成22)年に導入された東西線の15000系で特徴的なのは、17 インチに拡大されたLCD式の旅客情報案内装置です。10000系の15インチから、さらに見やすくなりました。乗降をスムーズにするため、ワイドドアを取り入れています。
同じく2010(平成22)年に登場した千代田線の16000系では、運転士の視界を向上するために、運転台をやや左寄りにするなどの工夫がされています。また、東京メトロの車両では初めて、永久磁石同期電動機を採用しました。これにより、さらなる消費電力の削減に成功しています。
次に2011(平成23)年に登場した銀座線の1000系を見てみましょう。1000系では、LEDを積極的に採用しています。従来の急行灯、尾灯、デジタル方向幕に加えて前照灯、室内灯にもLEDを採用することで、消費電力を減らしています。また、車体を塗装からフルラッピングにすることで経費を削減し、片軸操舵台車を取り入れることで、急な曲線が多い銀座線の乗り心地を改善しました。
2016(平成28)年に登場した、日比谷線の13000系はどうでしょうか?13000系では、各車両にフリースペースを設置して、バリアフリーにさらに柔軟に対応できるようにしました。また、高音質ステレオスピーカーを採用し、放送を聞きやすくする工夫がされています。LCDの旅客情報案内装置は三面になり、車内はLEDの間接照明となっています。
2019(平成31)年に登場した丸ノ内線2000系では、通勤電車としては初めて充電用コンセントを採用しました。もっともこのコンセントに気づく人は少なく、前を塞いでしまう人も珍しくありません。真っ赤な車体に、丸ノ内線にちなんだ丸い前面デザインが目を引きます。
2020(平成32)年には、有楽町線の17000系と、副都心線の18000系が登場しました。同じ時期に設計されたので、デジタル方向幕の前面の大型化や、ホームとの段差を減らして、乗降性の向上をはかるといった共通点があります。
このように、東京メトロでは様々な改良をしながら新型車両を投入しています。あなたも東京メトロを利用する際には、ぜひ車両にも注目して下さいね!
出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
- 全国どこへでも出張買取に対応
- 鉄道模型、部品、資料の高価買取
- 遺品整理、残留品にも対応
- 鉄道愛溢れるスタッフ
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!