東京都の鉄道の歴史
日本で最初に鉄道が開業したのは、明治5(1872)年9月に東京都の新橋と神奈川県の横浜間の約29㎞です。
明治14(1881)年には、日本で初めての私鉄鉄道「日本鉄道会社」が設立され、明治16(1883)年に上野ー熊谷間が開業しました。
また明治15(1882)年には、日本初の馬車鉄道である「東京馬車鉄道」が新橋ー日本橋間で開業しています。
「東京馬車鉄道」は、官設鉄道のターミナルである新橋駅前から、銀座、日本橋、上野を経由して浅草まで結ぶ本格的な都市交通機関でした。
明治20(1887)年に「私設鉄道条例」が公布されると、第1次私鉄ブームが訪れます。明治22(1889)年4月には、甲武鉄道が新宿ー立川間を、8月には立川ー八王子間を開業しています。
甲武鉄道は、現在の中央線の御茶ノ水駅から八王子駅の区間の前身にあたります。
明治36(1903)年になると「東京馬車鉄道」が、「東京電車鉄道」として新たに開業し、新橋ー品川間を電化した後、全路線を電化しました。
また明治36(1903)年には「東京市街地鉄道」が数寄屋橋ー神田橋間の営業を開始。明治37(1904)年には「東京電気鉄道」が土橋(新橋駅北口)ー御茶ノ水間を開業しています。
明治39(1906)年に3社が合併し「東京鉄道」に、明治44(1911)年に、東京市が「東京鉄道」を買収して公営化して、東京市電(現在の東京都電)が誕生しました。
なお、日本で本格的な地下鉄が開業したのは、昭和2(1927)年の「東京地下鉄道」の上野ー浅草間です。
東京都の鉄道を走った代表的な車両
デハ1形5号電車
「デハ1形5号電車」は、大正13(1924)年に製造された東武鉄道で初めての電車です。製造年から大正13年系とも呼ばれます。伊勢崎線浅草ー西新井間の電化に伴って8両が導入されました。このうちのデハ5が、東武鉄道創立90周年記念事業として開館した「東武博物館」に展示されています。
営団300形電車
「営団300形電車」は、昭和29(1954)年の丸ノ内線池袋ー御茶ノ水間の開業に合わせて導入された車両です。301から330までの合計30両が製造されています。平成8(1996)年に、方南町支線で唯一残存していた304号車も営業運転を終了しました。現在は301号車だけが「地下鉄博物館」で静態保存され見ることができます。
京王3000系電車
「京王3000系電車」は、京王電鉄井の頭線用の通勤形電車で、京王電鉄で初めてオールステンレス車体を採用した車両です。昭和37(1962)年から平成3(1991)年まで29編成145両が製造されました。
昭和38(1963)年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。平成23(2011)年12月には全車廃車となりましたが、一部は、松本電気鉄道(アルピコ交通)や伊予鉄道などの地方の私鉄に譲渡されています。なお、「京王れーるランド」に3719が展示されています。
出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!
鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。
社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。
また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。
<鉄道本舗の特徴>
- 全国どこへでも出張買取に対応
- 鉄道模型、部品、資料の高価買取
- 遺品整理、残留品にも対応
- 鉄道愛溢れるスタッフ
鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。
そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!