大好きを仕事にする鉄道本舗の石川です!

高松琴平電気鉄道

 香川県内を走る3つの路線を運営する「ことでん」こと高松琴平電気鉄道。

世界に知られる「おへんろさん」や讃岐うどん等々日本の魅力が詰まった地域を走り地元の人々を支える鉄道です。

歴史

 高松琴平電気鉄道は前身の会社の3路線が合わさって誕生し、その歴史は1909年(明治42年)10月の高松電気軌道の設立からスタートします。

当時この地にあった高松電燈株式会社社長が高松から大川郡長尾町までの軌道を計画、大西行禮氏の協力で電気軌道敷設の特許を得るに至りました。

設立から3年後に最初の路線、出晴~長尾間の14.5kmを開業しています。その後国策に沿い1943年に同地域、つまり香川県の東部にあった電鉄3社が統合して高松琴平電気鉄道になりました。

 2つ目の前身の讃岐電鉄は1910年(明治43年)に東讃電気鉄道の名で設立、翌年には最初の路線今橋~志度間の12.1kmの路線を開業しています。

その後1916年に四国水力電気に合併されましたが、統制法令や陸上交通事業調整法といった法令に対処した結果1942年、讃岐電鉄株式会社が設立します。

が、更に翌年には交通事業統合の流れに従い同社は解散、琴平電鉄に現物出資という形で高松琴平電気鉄道に合流しました。

 3つ目の琴平電鉄は1924年(大正13年)に設立、沿線住民への電気供給事業も進めつつ2年後に栗林公園~滝宮間の17.8kmからスタートしました。

その後金融恐慌の影響に苦戦しつつも次第に持ち直していきます。そんな中、1942年の鉄道軌道統制令が成立、これに沿う形で琴平電鉄は新会社の発起人となり、翌年の高松琴平電気鉄道設立で主動者としての役割を果たしたのです。

 こうして3社が合わさり、同グループのバスと共に高松市とその周囲の町村の移動手段として活躍していきます。

その中で終戦直前の1945年1月、前年に出された第2次鉄軌道回収指令で志度線の八栗~志度間が運転を休止の上軌道を撤去、同年7月にはB29による高松空襲で市街地の大半が焼失し、築港、公園前、瓦町の区間が運行不能になるといった困難に見舞われます。

それでも戦後は復興への情熱や疎開人口が加わった輸送手段の需要等に応える形で「ことでん」は車両の手配、駅舎や軌道施設の改修工事等を急ピッチで進め、順次再開していきます。更に高松大空襲を契機とし、中心部の瓦町~高松築港間を結ぶ延長線の工事にも着手した結果、終戦から10年後となる1955年にほぼ完成までこぎつけました。

 追い風となる大きな出来事には1988年、岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋開通が完成したことが挙げられます。これに伴い琴平駅が新築されました。

この時会社は本州と四国の距離を大きく縮めるこの橋の完成を記念して、きたる瀬戸大橋博の入場券を全従業員に配布しその希望を分かち合います。

 こうして東讃電気鉄道が1911年に最初の路線を開業してから2011年で100周年、2021年で110周年を迎えました。

他の多くの鉄道同様、高松琴平電気鉄道も1974年以降車社会の波に押される等利用客の減少という課題に取り組んでいます。

これには県や沿線市町と共に沿線生活の活性化や省力化で目標を掲げ、休日のサイクルトレイン実施、ICカード「Iruka」の導入等成果を発信しつつ鉄道マンたちは日々挑戦を続けています。

路線概要

 高松琴平電気鉄道には高松築港~琴電琴平の23駅32.9kmを1時間で結ぶ琴平線、高松築港~長尾の18駅、14.6kmを40分で結ぶ長尾線、そして瓦町~琴電志度の16駅、12.5kmを40分で結ぶ志度線の3つの路線があります。琴平線の「伏石駅」は2020年11月に開業しました。

 琴平線と長尾線の始発駅高松築港から徒歩でJR高松駅に、琴電琴平駅から徒歩でJR琴平駅に、そして琴電志度からJR志度駅にアクセスできます。

観光客向けにJR四国線との共通フリー切符を販売して利便性を高めています。また高松築港、片原、瓦町、空港通りから高松空港へのリムジンバスに、そして複数駅でことでんバスと接続しています。

沿線

 「ことでん」の沿線には観光スポットが複数あり、レトロな雰囲気を醸し出す「ことでん」が日本の歴史や自然の魅力の演出に一役かっています。

 「おへんろさん」で世界的に知られる四国八十八箇所の複数の札所が3路線沿線にあります。

 志度線では琴電屋島駅からは新屋島水族館と源平合戦で知られる屋根形が特徴的な屋島へ、琴電志度駅からは摩擦静電気発生装置を発明した平賀源内記念館へアクセスでき、沿線には讃岐うどんの店も複数あります。

 長尾線の白山駅にはおむすび形の讃岐富士「白山」、花園駅にはリーズナブルで他の宿泊客との交流ができる「まちのホステル」等があります。

 琴平線では滝宮駅の道の駅に讃岐うどんの発祥地の名の通りうどん会館が、琴電琴平駅にはさぬきのこんぴらさんこと海の神様「金刀毘羅宮」やこんぴら温泉郷が、そして高松築港には玉藻公園内に高松城跡があります。

車両

 「ことでん」は運行させることを目標に他社から複数の車両を手配した為、車両の出身バリエーションが豊富なことで鉄道ファンの関心が集まっています。

そして2007年(平成19年)に全車冷房化を実現するにあたり、橋梁を渡る際の重量の検証や大型車両の導入、改造等多くの作業がこなされました。

 その長尾線と志度線初の冷房車として走った車両の1つが600形です。これは名古屋市営地下鉄東山線の250形が種車になっており、その元は中間者として1965年に造られた7700形でした。

その後一部が先頭車に改造され250形となったものです。定員は100名、前面の行先方向幕はオフセットされた非常用貫通扉上部に取りつけられています。

この地下鉄を走っていた車両の改造工事は京王重機整備が行い1998年から竣工していきました。600形は琴平線でも走っています。

 「ことでん」で人気車両の1つが琴平線を走る1070形です。こちらもことでん初の冷房車として1984年から竣工、「ことでん」デビューをしています。

種車は京急の2代目600型で快速特急として走り人気の車両でした。実は「ことでん」に来るまえに既に改造が施されていましたが、「ことでん」を走るにあたり、正面は2枚窓となっていたのが貫通扉を付け、更に変わりました。テールライトは京急からのものを引き続き使用しています。

 「ことでん」大正から昭和初期から活躍してきた日本で最古参の旧型電車のうち4両のレトロ車両を保有していました。1928年(昭和3年)にデビューした5000形・500号は産業経済省の近代化産業遺産に認定されています。

大正時代に導入された1000形と3000とはテールライトの位置が正面窓上部に移動、前面貫通扉が横引といった相違点があります。

デビュー後更に電動車化、両運転台化と改造されていきました。譲渡を引き受けた高松市内の建設会社へは細心の注意を払い、熱心な鉄道ファンに見守られつつ一般道を通って搬送されました。イベント等の機会に観覧できるようになります。

車両の1000形・120号と3000形・300号は2021年11月3日にさよならイベントを開催、撮影会では列を作って順番を待った多くの鉄道ファンのフレームに収まりました。

20形・23号は1926年(大正15年)に登場した大阪鉄道のデロ20型車が種車です。そこから近鉄線を経て「ことでん」にやってきました。2020年のシルバーウィークで引退、屋根の修理等の整備を経て特定非営利活動法人に譲渡後お遍路さんの休憩所として余生を送っています。

 「ことでん」 では他に琴平線で1080形、1100形、1200形が、長尾線では1200形・1250形、そして1300形が、志度線では700形、800形が運行しています。

出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!